●日程&感想● 2004.12.25(土) 札幌 (急行はまなす 202-)青森 2200 535 ●情報● 急行はまなす号の自由席は、8,9号車で、8号車は禁煙車、9号車は喫煙車でした。 基本的に7両編成で、3号車と7号車が自由席だが、この日は3号車指定席でした。 2004.12.26(日) 青森(632M)弘前(1634D)鷹ノ巣(3936D)東能代(リゾートしらかみ1号 8625D)青森 612 654/700 810/830 854/926 1330 青森(656M)大館(1936D)十和田南 1404 1539/1600 1641 日曜日は、バスがもう既に終わっており、YHの送迎が来た。 十和田南駅からYHまで、おおよそ6kmと言ってました。 大湯温泉 黒森YH泊 ●感想● 快速「リゾートしらかみ号」は、「青池」編成と、「ブナ」編成があり、ブナ編成は 2003年4月に出来たばかりの車両でした。特に両編成とも、BOX車両があり、4人定員ですが 平日はガラガラで、指定券さえ購入すれば乗車券だけで乗車可能です。また、「ブナ」編成は BOXシートを”フルフラット”にすることができ、横になりながらまたは靴を脱いで海岸沿いを 眺めることが可能です。座席は、BOXシートはすべて海側(窓側)、座席はA席が五能線内で 海側です。弘前から鷹ノ巣行きの列車は、国鉄色の手動で開けるドア式でした。まるで、寅さんが 乗るような列車でした。 2004.12.27(月) 大湯(バス \390)十和田南(1929D)大館(647M)青森(市営バス \590)雲谷高原 1005 1024/1204 1242/1300 1431/1532 1603 青森・雲谷高原ユースホステル ●感想● 大湯から十和田南までのバスは、タクシー会社が委託しておりワゴン車がバス代わりでした。 ちなみに、YHのある大湯から十和田南駅まで\390です。大湯は外湯が3カ所あり\120程で入れます。 YHにも温泉が引いてあり、24時間入ることが可能です。 大館〜弘前間は、ワンマン列車になり弘前から車掌が乗務してきました。 秋田県内はあまり雪が少ないですが、青森県内に入ると雪が増え青森市内は交通渋滞でした。 バスも30分ほど遅れも出ました。青森駅前から雲谷高原まで市営バスとJRバスが走っており どちらも\590です。 バスの待ち時間には、朝5時からOPENしている駅前喫茶店が便利です。コーヒーが\350、 モーニングセットが\600です。場所は駅正面を出て駅前道路の左側の商店街に入ったところに あります。横がコンビニです。 2004.12.28(火) 雲谷高原(JRバス \590)青森(329M)蟹田(特急 スーパー白鳥1号)木古内(135D)函館(2843D)池田園 912 955/1059 1135/1144 1232/1238 1357/1440 1530 皆さんご存じの、蟹田、木古内でそれぞれ普通列車に乗り換える方法。 青森から函館までは、「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」を持参のお客さんが同じ行動を していました。 池田園から徒歩3分ほどで、大沼公園YHがありました。YHからは列車の音など聞こえます。 大沼公園YHそばには、温泉が多数あります。 2004.12.29(水) 池田園(5881D)森(821D)長万部(2937D)小樽(快速エアポート160号 3946M)札幌 920 1003/1019 1137/1220 1514/1534 1606 旅の感想 「快速リゾートしらかみ号」は、3両編成で、先頭車と一番後ろの車両に展望席が設けられている。 2号車のみ、BOX席で4人で一つですが、一人でも指定券を購入することにより、使用可能です。 特にフルフラットに出来て、靴を脱ぎながら海を見ることが出来るというのは贅沢かもしれません。 戻ることも可能である。遊覧船は約40分間で、浄土ヶ浜で下車する。 三陸鉄道は、北リアス線、南リアス線とも「青春18きっぷ」または、「ぐるっとさんりくトレイン号」利用した方 は、1日フリー券が北リアス線が\900になる。南リアス線も格安の1日フリー券の発売をしている。ただし 三陸鉄道の宮古駅、釜石駅のみの発売である。 15:05発の列車は、お座敷が連結されており、車掌さんの他にビールなどの販売のおばちゃんが 乗務していました。久慈からは青森までひたすら帰るのみ。 青森では時間がある場合、駅を出て左側にある「一二三食堂」があります。(参考) |