旅行貯金とは・・・・・


旅行貯金とは、旅先で郵便局を見つけたら、郵便局の通帳に貯金をし
その際、「払い戻し欄」にその郵便局名の入った判子(スタンプ)と
その郵便局の局長(一番偉い人)の印が押される。
ただこれだけのことなのだが、メリットとして次のようなものが上げられる。
・旅の記録(足跡)がスタンプ帳のごとく残る。
・大げさな話、1円からでも良いので気軽に立ち寄える。
・日本国内におおよそ、24000局あるので田舎に行ってもある。

このような感じですが、一回に預金する金額は、100円の人が一番多く
その次に1000円の方がいらっしゃる模様です。
ただ記録の仕方として、1局目1円、2局目2円、3局目3円・・・・
と言うように、訪れた局の数だけ預金するという人もいます。整理の時に
便利だからと言う理由が多いからみたいです。

旅行貯金をはじめるためには?
まず以下のものを用意し、近くの郵便局に持参して下さい。
・印鑑(シャチハタなどの簡易用はダメ)
・身分証明書(学生証、健康保険証、運転免許証etc...)

たいていの郵便局では、「総合通帳(ぱるる)」が作られると思います。
その通帳を持って、最初の時に「局長印」と「郵便局名印」を押して下さい。
と頼むことで、次回の郵便局ではだいたい「旅行貯金をしているんだなー?」と
思われ、黙っていても印が押されます。
スピーディーにまわるには、あらかじめ郵便局に用意されている預金用の
青い用紙(貯金預入取扱票)に、金額・住所・名前を書き込んで置けば
次の郵便局では、すぐに窓口に出すことが出来ます。
戻る