北海道&東日本パスの旅(X)
(2枚使用 10日間)






JR北海道全線、JR東日本全線、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、北越急行線の快速・普通列車及び
急行はまなす号の自由席に限り¥10000で、連続して5日間乗り放題というきっぷ。

    
●日程&感想●

2006.03.29(水) 
札幌 (快速 エアポート116号 3892M)千歳(2756M)苫小牧(438D)室蘭
1155                    1224/1228  1253/1323   1507

室蘭(933D)長万部(822D)函館
1542    1756/1802    2107

                       東横イン 函館駅前朝市泊(\5040)

●快速エアポートで、千歳線に乗り換えするには、「南千歳」ではなく
「千歳」駅だと同一ホームで乗換が可能。南千歳で乗り換えると同一ホームの
可能性が低い・・・

苫小牧発室蘭行(438D)は、2両編成で電化している下を気動車で走るという
不思議な区間でした。室蘭について、ようやくその意味がわかり
2両のとも室蘭発になるのですが、長万部行と豊浦止まりと表記され
豊浦駅でうしろ1両切り離しをしました。

この日は、夕方から道央から道南圏に移動だけでした。
札幌や苫小牧近辺は晴れていたものの、長万部を過ぎたあたりから吹雪に・・・
列車は定刻に函館に着きました。822Dは、大沼公園・仁山経由でした。

2006.03.30(木)
函館(120D)江差(4175D)木古内(特急白鳥18号 4018M)津軽今別
708    919/1008  1111/1119               1204
  
津軽今別→津軽二股 徒歩2-3分 連絡橋でつながっています。       

津軽二股(331D)三厩(336D)蟹田(338M)青森(658M)川部
1222      1237/1253 1334/1347 1426/1525  1601

川部(快速リゾートしらかみ6号 8526D)秋田
1623                      2042


●予定変更!!
川部(662M)秋田
1700     2003        東横イン 秋田駅東口泊
               
なんと川部駅に着いてから情報を得たのだが、
「五能線(東能代−川部147.2q)内が強風のため列車運休や遅延が出ています。」との
放送・・・・そしてトドメは「リゾートしらかみ号」は全区間全便運休ですと!

こりゃそのまま待っていても仕方ない!と思い改札に行き様子など聞くと駅係員は
「あれっ、お客さんどこから来たの?」と言われ、「川部1601着の普通列車で青森からです。」
と話すと、更に驚いた模様で「車掌や青森発の電車には運休指令(連絡)を出したのに
放送は入らなかったのですか?」と聞かれたので「今の電車の車掌は、五能線乗換の方は〜
と普通に放送していましたよ。」と言うと、更に落胆した模様で「秋田には奥羽線しか動いていないから
1700の電車を待って下さい。とのこと・・・・リゾートしらかみ号の指定券は「払戻」出来るよう
事故扱いのハンコを押しますので・・・と言われ1700まで待つ羽目に。秋田には遅れは出るものの
リゾートしらかみ6号の到着時刻よりは早く着きました。

でも、青森駅くらいで改札に「運休情報」など出しておけよ!とも思いましたが・・・・
やってくれるよJR・・・まだ迂回路線があったから良いものの、JR北海道のように
迂回路線が無いと・・・・と考えると恐ろしくなった。(笑)

2006.03.31(金)
秋田(1129D)男鹿(1132D)秋田(444M)大曲(840M)盛岡
958    1056/1127  1222/1336 1425/1446  1646
                                
                                東横イン盛岡駅前泊

●この日は、男鹿線往復と大曲から「田沢湖線」を普通列車で通り抜けるという
 とてつもないことをしました。f^^;)
 田沢湖線内は、秋田新幹線「こまち」に抜かれたり待ち合わせしたりでしたが
 田沢湖線をゆったり見ることができました。


2006.04.01(土)
盛岡(快速はまゆり3号 3623D)釜石(1647D)宮古(685D)岩泉
1122               1335/1340 1453/1457   1628

岩泉(岩泉運輸 \600)小本(三陸鉄道 \750)宮古
1705          1742/1814         1847 
                                 宮古ステーションホテル 古窯
                                  (楽天予約 \7000 朝付)

●盛岡からは、3両編成のうち指定車の3号車に乗りました。快速なので
 乗車券の他に「指定券(\510)」だけで乗車できるのが魅力です。
 
 案の定、新花巻から乗客が増え指定席にも勝手に座る人も・・・・
 車掌が、「指定席は、多分空いていると思いますから・・・」と言い
 指定券を持参していない乗客から\510を徴収していました。
 もし、指定券を持った人があとから来たら問題になったのにな・・・
 とも思いましたが・・・・
 
 釜石では、先行していた普通列車が待機しており宮古まで乗りました。
 宮古からは、ドアが手動で開ける昔の気動車(キハ52)1両で、
 秘境駅で名高い「押角」駅など停車しながら終点「岩泉」駅に着きました。
 
 当初は「小本線」として小本まで延伸する予定でしたが赤字で岩泉から
 工事はSTOP。しかし、岩泉駅は「途中駅」らしく作ったのか大きな建物で
 駅前からは路線バス(小本行)が接続していました。

 本来予定では、JR岩泉線で宮古に戻る予定でしたが、なんか「面白くないなー」(笑)
 と思い、駅前のバス時刻と睨めっこしながら考え多少の出費はあるものの
 JRで宮古に戻るのと、岩泉からバスと三陸鉄道で宮古に戻るのでは
 時間も5分しか変わらず、これなら景色料として乗ろう!と思い小本廻りで
 宮古入りしました。

2006.04.02(日)
宮古(快速はまゆり4号 3624D)釜石(三陸鉄道 \1050 212D)
923                1024/1114              1205

(3336D)気仙沼(2942D)前谷地(1645D)女川
1317   1416/1436  1621/1640     1742 

女川(1644D)石巻(1826S)仙台
1749    1816/1819   1941

                       東横イン 仙台駅東口T

●朝の「快速はまゆり4号」は、釜石で方向が変わるために既に座席の
 向きが逆になっていました。JR東日本ではなぜかよくあるのです。
 釜石では、三陸鉄道の日曜・祭日に限り南リアス線が¥1100で乗り放題という
 きっぷを販売しており、また青春18きっぷ利用者は窓口で提示するだけで
 「\550」で乗り放題という特典があるのは有名です。もちろん北リアス線も
 青春18きっぷの特典や、日曜・祭日の特典もあります。

 私は「北海道&東日本パス」だったので正規料金でした。
 盛駅では時間があり、駅を出て左に500M程行ったところで地元客が使うような
 食堂があり早速入店。やはりカレーライス\750やラーメン\650などメニューが
 豊富でした。それでもっと驚いたのが量でした。普通盛りで大盛り並の量が出てきたのには
 びっくりさせられました。(汗)

 その後、駅に戻り行程をこなしながら乗って石巻から仙石線(仙台−石巻50.3q)で
 仙台に入りました。石巻のあたりは仙台のベットタウンでした。

2006.04.03(月)
仙台(742S)あおば通     あおば通→地下鉄仙台駅 徒歩5分ほど
758      800

仙台(地下鉄 \240)長町  地下鉄長町駅→JR長町駅 徒歩3分ほど

●JR長町駅に着いて、「宮城県内が強風のため列車が遅れています」と
 案内放送。仕方なく来た列車に乗る羽目に・・・これが今日午後にすごい事に
 なるとは思いもしなかった。以下遅れ列車の正規ダイヤで記載。()は当日の時刻

長町(231M)仙台(4431M)利府(232M)仙台(825M)山形
804+15 830/820    844/858  915/935    1052(1109)

山形(432M)米沢(434M)福島(つばさ117号 117M)山形
1209   1256/1259 1345/1449           1601(1727)

山形(343D)左沢(348D)寒河江
1731   1812/1825   1839   友人と会う

山形(456M)米沢
2132     2221(2228)
 
                              東横イン 米沢駅前

●午前中は、強風の影響があるものの+20分程度でした。しかし、午後になって
 福島県内にも強風の影響が及び、奥羽線の米沢〜福島間は徐行運転や見合わせなど
 行ったため、山形新幹線は軒並み遅れ「つばさ117号」は86分遅れという始末でした。
 米沢→山形に通う(?)高校生方は駅員の判断なのか乗客に「便宜乗車」を
 させていました。もちろん「特急券無し」での乗車でした。

2006.04.04(火)
米沢(快速べにばな1号 3121D)坂町(936M)新潟(2540D)新津
1028               1223/1235 1331/1345    1405

新津(129D)新発田(650M)新潟(特急北越8号 1058M)新津
1418   1446/1457  1531/1536             1548

新津(232D)会津若松(3240M)郡山(1165M)福島
1607    1900/1904   2009/2018    2105 

                               東横イン 福島駅東口泊  

●この日は、新潟近郊の三角地帯(新潟==新津==新発田==新潟)と勝手に
 呼んでいる(汗)いう路線を乗るために、乗ったり降りたりを繰り返した。
 近いようで結構接続が悪かったりと言うことで時間がかかった。

 新発田発の650Mは、そのまま新津行になり新津で2分乗換を出来るのだが
 「万が一」と言うことも考えて、特急利用(乗車券\320、特急券\730)をした。
 磐越西線の「指定券代」と考えれば・・・と思ったので。

 先行して新津で磐越西線の会津若松行きに乗り込んで様子を見ていたら、
 2分前の1605に新潟からの普通列車が到着。(磐越西線は2両編成だった)
 やはり既に磐越西線の車両は満席で特急利用で正解だった。
 時間的にも夕方だったので、学生の帰路や買物帰りの人、病院帰りの人など様々だった。

 
2006.04.05(水)
福島(快速シティラビット1号 3571M)仙台(531M)小牛田(1729D)鳴子温泉
900                   1012/1040 1125/1137     1256

鳴子温泉(727D)新庄(163D)酒田(549M)秋田
1300      1403/1415 1521/1537  1724

                              東横イン 秋田駅東口泊

●この日は、福島からの快速でしたが結構面白いことを発見した。
 福島発900の快速は、黒磯からの普通列車が825に福島に着き
 そのまま仙台行きに。そして仙台に到着後列車はそのままで
 
 一ノ関行きに変わりました。つまり事実上、一ノ関までの運転でした。
 ただし、4両で運転でしたが仙台からは前2両のみ一ノ関行きで
 後ろ2両は小牛田で切り離しでした。陸羽東線(小牛田−新庄94.1q)、
 陸羽西線(新庄−余目43.0q)は山間の温泉地を通りながら日本海に抜けるルートで

 景色もなかなか良かったです。酒田駅直前の鉄橋で2005.12月に強風にあおられ
 JR特急列車の死亡事故を起こした区間を走りました。何とも言えない区間でした。
 二度と無理な運転はして欲しくないです。最近はJRが過失と言うより自然災害を
 甘く見て運転をしているのが目に見えています。 
 自然災害=不可抗力とも考えらえますが・・難しいです。
   
2006.04.06(木)
秋田(快速リゾートしらかみ5号 8625D)青森(特急白鳥25号 4025M)函館
1410  「くまげら編成」        1932/2006              2154

                                   東横イン 函館駅前朝市泊    

●本来は、朝早くの奥羽線経由青森行きの普通列車に乗って北海道の苫小牧まで
 何とか時刻表上では行けるのですが、なにぶん体力が・・・・(爆)で
 仕方なく、のんびりゆったりと言うことで、五能線(東能代−川部147.2q)廻りの
 「快速リゾートしらかみ号」のうち「くまげら編成」という新しい車両が2006.03.18ダイヤ改正で
 登場したので、秋田発1410まで待ちました。(笑)

 五能線は景色が良いことで有名です。日本海の荒波など見ながら、晩酌セット(\1000)を
 堪能するのも楽しいです。晩酌セットは、リゾートしらかみ4,5号の限定で4号の場合は車内で
 5号の場合は当日14時までに電話予約します。あきた白神駅で店員の方が乗車列車の
 ドア付近まで持ってきますので現金と品物の交換をします。

 そのご「ほろ酔い気分」になりながら景色を見ながら青森まで着いて、
 「北海道&東日本パス」の特典である「青森〜函館間を特急券別途購入で乗車可能」が
 出来るので\1680(自由席特急券)を購入し乗車しました。青森から函館方面への
 最終特急だったので、車内は閑散としていました。その後に「急行はまなす」もありますが
 函館着が深夜なので、こちらで帰る方も多かったです。

2006.04.07(金)
函館(5881D)森(特急スーパー北斗1号 5001D)長万部
606    735/739                   815

長万部(2933D)小樽(快速エアポート134号 3926M)札幌
908      1242/1304                  1336 

●函館発606の2933Dは、通称「藤城線」と呼ばれる路線を通り
 列車のほとんどが特急列車専用の路線です。普通列車でこの
 「藤城線」を通るのはわずか3本(2006/04現在)。少しマニアックですが
 どんなものか乗ってみました。森からは普通列車待ちをしても良いのですが

 時刻表を見る限り、長万部で小樽行きも東室蘭行きも発車後に着くので
 仕方なく、森→長万部間を特急利用(乗車券1230、特急券\1100)して
 長万部発908に間に合わせました。どうしてこういうダイヤになるのか・・・

 いくつか要因はあると思うのですが、一つとして「特急中心のダイヤのため
 しわ寄せが長万部で起きている」という考え方。二つめとして、小樽〜長万部間は
 苗穂(札幌)管轄車両、東室蘭〜長万部間は苫小牧管轄車両、長万部〜函館間は
 五稜郭(函館)管轄車両なので、列車の運用上とも考えられます。
 
 しかし利用者にとってこれほど不便なことはなく何とかして欲しいです。
 


  北海道&東日本パスの旅(X) おわり。    2006/04/12  hasi(管理者)


この記事で、ご質問のある方や、知りたい方はここからどうぞ

TOPに戻る