鹿児島へ超割利用の旅

鹿児島市内・桜島旅行記

日程
2002.12.01(日)
 
札幌9:40 (快速 エアポート94号 3874M)新千歳空港10:16
新千歳空港11:30 (ANA 56便)13:00東京国際空港
東京国際空港13:35 (ANA 625便)15:25鹿児島空港
鹿児島空港(空港高速バス \1200)鹿児島市内

2002.12.02(月)
西鹿児島(指宿枕崎線 1341D)枕崎(普通 5322D)山川(普通 3352D)西鹿児島
12:05              14:27/14:36     15:47/16:08       17:16

2002.12.03〜2002.12.05 free

2002.12.06(金) 1日乗車券(¥600 市電、市営バスのみ全線 民営バス不可)
城山YH(徒歩 10分)中草牟田バス停
中草牟田9:15(路線バス)9:35鹿児島駅9:55(普通 6931M)9:59西鹿児島
西鹿児島11:25(普通 337D)谷山11:39
谷山12:00(市電@系統)12:40鹿児島駅12:45(市電A系統)13:10郡元
郡元13:30(市電@系統)14:00桜島桟橋口→徒歩5分→鹿児島港
鹿児島港14:15(フェリー \150)14:30桜島港14:55(町営バス \140)15:03武登山口
武登山口→徒歩30分 ぶらぶら散策→赤生原15:40(町営バス)15:44桜島港
桜島港16:05(フェリー \150)16:20鹿児島港→(路線バス \180)→天文館
天文館20:20(路線バスJ系統 \180)20:37草牟田小学校前

2002.12.07(土) free

2002.12.08(日) 肥薩線巡り
鹿児島11:10(6946M)11:44隼人12:36(4228D)13:36吉松15:25(1242D)16:50人吉
人吉17:06(1244D)18:15八代18:43(特急つばめ21号 21M)20:53西鹿児島

2002.12.09(月) free

2002.12.10(火) 桜島→垂水→鹿児島
草牟田12:20(路線バス \180)12:40市役所前→徒歩10分→鹿児島港
鹿児島港13:30(フェリー \150)13:45桜島港14:07(路線バス \210)14:16東桜島
東桜島→徒歩 散策→15:10改新校前15:18(路線バス \450)15:45垂水港
垂水港16:10(フェリー \360)16:45鹿児島鴻池港(路線バス 接続待ち \210)山形屋デパート
天文館(路線バス J系統 \180)草牟田小学校前
18:25                    18:50

2002.12.11(水)
護国神社前9:32(空港高速バス \1200)10:10鹿児島空港
鹿児島空港10:50(ANK477便)13:10新千歳空港13:49(快速エアポート137号 3893M)14:25札幌



旅の感想

今回は、往復ともANAの「一日乗り放題」、と「超割」を利用して鹿児島に行って来ました。
札幌からは、 1日1往復直行便があるのだが、12月1日は満席で、仕方なく羽田で乗り換えて
鹿児島に向かった。
「1日乗り放題」とは、毎月一日にANA、ANKに最大9区間大人一人あたり¥10000で
どこでも行けると言うきっぷである。(保険料は一便につき各¥400取られる。)
鹿児島市内は、思っていたよりも大きく、人口約55万人都市であった。
鹿児島市内の交通は、市電が2系統走っており、それにバス会社が市営交通以外の民営バスが
多く入っている。バスの車体が宣伝広告しているので、慣れないとバス会社を間違えて
乗ってしまうこともあった。
鹿児島城山YHは、西鹿児島からも鹿児島駅からもバスが頻繁に出ており、飲屋街(天文館)を
最終23時までバスがあるのでゆっくりして来られる。
鹿児島城山YHは、全室和室。冷暖房完備、乾燥機、洗濯機ありです。
食事は、朝のみ無料提供ですが質素なものです。
桜島に渡ると、同じ鹿児島県でも、なぜか違う土地に来たような感覚に陥ります。
ショートトリップしたような感覚です。
お薦めなのが、鹿児島港→桜島港→バス→垂水港→鹿児島港(鴨池港)→市内
です。桜島でバスを降りて少し散策するのも良いですよ。バスは1時間に1本です。

帰りは、鹿児島から直行便で帰札しました。

  鹿児島・桜島旅行記 おわり。    2002/12/12  hasi(管理者)


この記事で、ご質問のある方や、知りたい方はここからどうぞ

TOPに戻る