日程
2001.11.04
長万部→(特急北斗20号)→函館
2001.11.05
函館→(特急はつかり10号)→盛岡→(高速バス みちのく号)→鹿角花輪駅前
→(路線バス)→志張温泉→(送迎バス)後生掛温泉(湯治)
2001.11.05〜11.07 後生掛温泉 泊
2001.11.08
後生掛温泉→(送迎バス)→志張温泉→(路線バス)→八幡平駅→(普通)→
盛岡→(特急はつかり9号)>青森(快速 海峡9号)函館
→(特急北斗19号)→長万部
旅の感想
長万部からは、「Sきっぷ(函館←→長万部間)特急自由席 4日間有効)」と
「みちのくフリーきっぷ(\13500) 4日間有効(函館発着)」を利用し
青森・岩手・秋田の3県の特急乗り放題と言うきっぷなので、少しもったいない気がしたが、往復切符を買うより
安いことがわかったので、「みちのくフリーきっぷ」を使用しました。
湯治先の温泉に行くために、高速バス代は別途乗車券を買いました。
11月4日
長万部から20:36発の「特急北斗20号」で函館まで行き、次の日の
「特急はつかり10号」に乗りやすくするため前日移動しました。
11月5日
函館駅、7:45発の「特急はつかり10号」で盛岡まで乗り通す。
あとで気づいたが、鹿角花輪(JR花輪線)に行くには、弘前経由した方が早いことがわかった。
約5時間近く乗って盛岡駅に12:02着。本来ならJR花輪線を利用して、鹿角花輪駅に
行く方が,お金がかからず(フリーきっぷのため)良いのだが、湯治先の温泉が
冬季通行止めになっているため仕方なく、
盛岡駅発→(高速みちのく号)→花輪駅前行き
を利用した(¥1780の出費)。
花輪駅前からは、14:12発、志張温泉行に乗る。
花輪駅前14:12発→(路線バス)→志張温泉14:57着
湯治先の温泉連絡最終バスとあるが、14時は何か早い気もする。
14:57に志張温泉着(¥790)。
ここからは、後生掛温泉(ごしょがけおんせん)の送迎バスが来てくれる。
送迎バスは、マイクロバスで要予約です。旅館部と湯治部があり、旅館部は温泉旅館と
同じく2食が出てくる。
湯治部は、鍋や皿などを借りたりして自炊する。多くの人が常連客で、
あらかじめ食器類や野菜類を宅配便で送っている。冷蔵庫はないが冷水で袋に物を
入れ冷やす。テレビ&ラジオはなく温泉の入り口にある程度です。
携帯電話も圏外で掛からない。21:00には消灯(自然と皆寝てしまう・・笑)です。
朝は、6:00頃から起き始め、朝食の準備をしたり、朝風呂に行ったりとのんびりした
時間を過ごす。
8:30から10:00まではお風呂掃除のため入浴できないので、その前に入り、
散策などに出かける。
と、言ってもスーパーは無く温泉の売店に卵や納豆、豆腐くらいしかない。
しかし、その日の15時までに、欲しい物品を売店の方に言うと、温泉の人が歩いては
行けない距離にあるスーパーから品物が届けられる。もちろん品物代しか、
代金はかからない。
11月6日〜7日
時間の感覚が無く、自炊か寝るか散策するか、のんびりするには絶好の場所である。
私が泊まった部屋は、オンドル個室(1泊¥3000以下)と言われる部屋で、
床が砂の上にあり暖かいというより熱い?!時間や部屋の中でも場所によって
暖かい場所と熱い場所が、あるので、寝る時は、場所を選んで寝た。
個室の他には、大部屋もありこちらは一人あたり¥1800(1日)で、学生割引もある。
また、¥1500払うと温泉の「村民」になり、5泊以上すると宿泊料が10%割引
というのもある。
11月8日
帰りはひたすら、帰るだけ。JR花輪線の八幡平駅まで送迎バス&路線バスに乗ったが、
のどかで、途中から乗ってくる幼稚園児が運転手に「おはよう〜」と言うと、運転手さんも
「おはよう〜」という。
何か都会には忘れかけていた言葉のやりとりがあった。また、園児は自分の降りる
バス停に近づくと「押しボタン」を押し、家族の方が迎えに来ている。行きは家族の方が
乗せて、幼稚園の方が迎え出る。
と言った感じのリレーで、運転手さんもそれを知っていており、ほのぼのとした時間でした。
八幡平駅で降りたがタッチの差(1−2分)でい大館行の汽車が出てしまい、これに乗れば、
16時には、長万部に着くのだが、45分後に来る9:45発盛岡行きに乗ると、19時
という時間の差が出てしまう。八幡平駅は、まるで寅さんが出てきそうなローカルな駅。
また、JR花輪線は、景色が良く飽きることがない。乗った車両のうち1両は、昔の車両で
ドアは自動ではなく「手で開けてください」と書かれていて、何とも言えない旅情を味わって
帰りました。
八幡平9:45発→(普通)→盛岡11:36着
盛岡12:41発→(特急はつかり9号)→青森14:58着
青森15:20発→(快速海峡9号)→函館18:13着
函館18:17発→(特急北斗19号)→長万部19:37着
後生掛温泉:七湯の宿(〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平)
(蒸し風呂、サウナ風呂、泥風呂、打たせの湯、神恵痛の湯、火山風呂、露天風呂)
があり、特に有名なのは、後生掛名物「箱蒸し風呂」です。
一人ずつのサウナと言った感じです。
泥風呂は、全身湿布作用の湯と言われています。
打せの湯は、滝のように落ちてくる湯があり、肩や腰をマッサージしてくれると
言う感じでした。
神恵痛の湯は、乳白色のお湯で少し熱めですが、お湯から出たあと、
肌がスベスベしています。
火山風呂は、気泡が吹き出すお湯です。まあ、泡風呂に近い物がありますが・・・
最後に残った、露天風呂ですが三人も入ればいっぱいのお湯です。しかし、
基本的に混浴ではありませんが、真ん中に仕切があるだけで、
本当に「開放的」です。一部はつながっていますから、本当に勇気のある方で
ないと入れないと思いますよ。
効能:胃腸症、神経痛(肩、上肢、下肢、膝)、腰痛症、膝関節症、交通事故による
後遺症、リウマチ、喘息、婦人病、更年期障害、心身症、血行障害、痔、
骨折や治療後のリハビリ、内臓手術後の療養、冷え症、その他。
とありますが、アトピー体質の方にもおすすめです。7〜10日間湯治をすれば
だいぶ良くなると言う事みたいです。お金と時間が必要ですが・・・
みちのく湯治旅行記 おわり。 2001/11/10 hasi(管理者)
この記事で、ご質問のある方や、知りたい方はここからどうぞ
TOPに戻る
|